
スポーツ整形
スポーツ整形
スポーツにまつわるケガや障害は、子供からお年寄、スポーツ愛好家からアスリートまで、いかなる年齢層・競技レベルにおいても発生しうるトラブルです。
スポーツ外傷
捻挫や骨折、脱臼など、明らかな受傷のエピソードがあって生じるケガのことをいいます。
スポーツ障害
身体の特定部分を繰り返し使いすぎることにより、慢性的に痛みや機能障害をきたした状態をいいます。競技によって、いためやすい部位や特徴がある場合が多く、予防や治療にも専門的な知識が必要になります。
スポーツ整形外科で最も重要なことは「予防」であると考えています。ケガや故障しにくい身体づくりや、故障した場合でも、患部への負担を減らすためのストレッチや筋力トレーニングなどのリハビリテーションがとても大切です。
特にスポーツ障害では、故障した部位だけを治療するだけでは不十分な場合があります。例えば、野球で肘をいためた場合、肘だけを診るのではなく、投球フォームの見直しや、肩・体幹・下半身といった肘以外の部位に関しても、柔軟性や筋力などを評価する必要があります。肘の休息期間に、肘以外の部分のコンディションを整えることが、根本的な治療につながります。
当院では、スポーツごとの特徴を考慮しながら、的確な診断のもと治療介入していきます。リハビリスタッフとの連携を取りながら、個々にあわせたオーダーメイドな治療プランをたて、好きなスポーツを長期的に楽しんで継続できるようにサポートします。
水泳肩(肩インピンジメント症候群)
肩を大きく動かす動作によって、骨と骨の間で筋肉などが挟まって炎症を生じる疾患であると考えられています。
野球肩(投球障害肩)
繰り返す投球動作によって生じる肩関節障害の総称です。肩のゆるさや筋力不足のほかに、関節唇損傷・腱板損傷といった様々な要素が関係していると考えられます。
野球肘
投球動作の繰り返しによって、靭帯や関節軟骨、筋肉などに障害を引き起こします。特に野球熱の高い日本においては、体が未成熟な幼少期からの「投げすぎ」が問題となっています。野球肩同様の治療をおこないます。
テニス肘・ゴルフ肘
指や手首を動かす筋肉の多くは肘までつながっています。ラケットやゴルフクラブなどを強く振る動作を繰り返すと、骨に付着する周辺の筋肉が少しずつ損傷され慢性的な痛みが起こると考えられています。
腱鞘炎
手の使いすぎによって指や手首の関節などに痛みや動かしにくさが生じる疾患です。
手のひら側の指の付け根が痛くなる「ばね指」や、手首の親指側が痛くなる「ドケルバン病」、手首の小指側が痛くなる「尺側手根伸筋腱鞘炎」などがあります。
突き指
球技などで日常よく発生する指のケガです。素人判断で放置すると、骨折や靭帯損傷などが隠れていることがあり、後遺症が残ってしまうことがあるため、専門医の診察を受けることをおすすめします。
槌指(マレットフィンガー)
球技などで突き指と同様のケガで生じることが多く、指を伸ばす腱の付着部で骨折する場合と、腱そのものが切れてしまう場合があります。指の第一関節(DIP関節)が自分の意思で伸ばしにくくなります。
椎間板ヘルニア
腰への負荷によって椎間板と呼ばれる軟骨が傷つき、中身である髄核(ずいかく)が、正常な位置から飛び出してしまう病気(ヘルニア)です。ヘルニアが神経を圧迫すると、下半身に痛みやしびれが起こることがあります。
腰椎分離症
幼少期にスポーツ活動によって、腰骨の一部に「疲労骨折」が生じた状態です。骨癒合しないまま数十年後に、腰痛やすべり症と呼ばれる状態の原因になることがあります。
FAI(大腿寛骨臼インピンジメント症候群)
股関節の骨の形態異常などによって、骨同士がぶつかる(インピンジ)ことで、関節唇損傷や、軟骨が早くすり減ってしまう疾患です。股関節を深く曲げた時、内側にひねると痛みが出たり、ひっかかり感や抜けるような感覚が生じることがあります。
そけい部痛症候群(グロインペイン症候群)
サッカー選手に多く、ボールを蹴るなどの動作の繰り返しで股関節から下腹部の前側が痛くなる病気です。下肢の肉離れや捻挫などが完治しないまま体のバランスが悪い状態で運動することで、股関節に負担がかかることが原因になることがあります。また、股関節周辺の筋力低下が関与しているとも考えられています。
前十字靭帯断裂
前十字靭帯は、膝関節の中心部で大腿骨と脛骨(すねの骨)をつなぐ靭帯で、後十字靭帯と十字に交差して膝関節を支えています。
ラグビーや柔道などで、選手同士の接触により膝を強くひねったり、サッカーやバスケットで急な方向転換をした際などに起こります。スキーの転倒などでも多い膝の外傷です。
半月板損傷(はんげつばんそんしょう)
半月板は、大腿骨と脛骨(すねの骨)の間に存在する軟骨性の組織で、膝のクッションとして機能しています。半月板損傷は、サッカーなどで急な方向展開をしたときやジャンプの着地時などによく起こります。
ジャンパー膝(膝蓋腱炎)
ジャンプする、蹴る、走るなどの動作によって、膝蓋骨(お皿の骨)の下側にある膝蓋腱という部位に負荷がかかることで生じる病気です。多くのスポーツで発症する可能性があります。
ランニング膝(腸脛靭帯炎)
ランニング愛好者や陸上競技選手に多くみられ、走る動作時などに膝の外側が痛む病気です。膝の外側にある腸脛靭帯と、大腿骨の外側のでっぱった部分とが擦れあって炎症をきたすことが原因と考えられています。
オスグッド・シュラッダー病
成長期である小中学生の男児に多く、膝前の下側が出っ張って痛くなる成長痛の代表的な病気です。走ったりジャンプする際に、繰り返し膝を伸ばす強い力によって、すねの骨に負担がかかり、軟骨が剥離してしまうことで生じます。
シンスプリント(脛骨疲労性骨膜炎)
陸上競技など走ったりジャンプするなどの運動量の多いスポーツで、中学・高校生に多く、すねの内側の真ん中からやや下にかけて痛みが生じます。足首を下に向ける筋肉などの牽引によって生じる骨膜の炎症が原因とされています。
シーバー病(踵骨骨端症)
10歳前後に踵が腫れて痛む病気です。踵に付着するアキレス腱や足裏の筋肉によって繰り返し牽引が繰り返し加わり、踵の成長軟骨に炎症や血流障害をきたすことで生じます。
アキレス腱炎
ふくらはぎの筋肉と踵の骨をつなぐアキレス腱が炎症をおこす病気です。特にランナーに生じやすく、肥満や偏平足などとの関連も示されています。
足関節後方インピンジメント症候群(三角骨障害)
サッカーやバレエダンサーに多く、足首を下に伸ばした時に、足首の後ろに痛みを生じる病気です。典型例では、足首を伸ばした時に、足首の後ろに三角骨といわれる余分な骨が挟まることで痛みを生じてしまいます。
有痛性外脛骨
足の土踏まずあたりに、人に生まれつき外脛骨という余分な骨がみられる場合があります(約15%)。後脛骨筋という足首を伸ばしたり内側に捻る筋肉が付着しており、運動によって刺激を受けることで痛くなる病気です。
打撲・骨折・捻挫
主にスポーツ外傷にあたるもので、通常のケガと同様の治療方針となることが多いです。
自己判断で放置すると、症状が慢性化してしまうこともあるため、まずは整形外科での診察を受けましょう。
肉離れ
筋肉の急激な収縮によって筋肉が部分断裂した状態です。ふとももの裏側やふくらはぎの筋肉に生じやすく、程度によって安静度や治療期間がかわるため、整形外科受診をおすすめします。
疲労骨折
同じ動作を繰り返すことで、いつも決まった場所に負荷がかかりつづけることによって骨折をきたすことを疲労骨折といいます。背骨、肋骨、肘や手、脛骨、足の甲など様々な場所で起こりえます。レントゲンでは分からないこともある上に、通常の骨折よりも骨が治りにくいため、専門医を受診してしっかり診断して治療する必要があります。
TOP