
整形外科
整形外科
『整形外科』では、人が体を動かす際に使う組織(骨、軟骨、筋肉、靭帯、神経など)に関係するケガや病気など、全身の障害に対して治療をおこないます。
日本では、要介護・要支援の約1/4を占めるのが整形外科にかかわる疾患です。今後も高齢化がますます進むなか、心身ともにイキイキと自立した生活ができるよう『健康寿命』を延ばすことは世界共通の最重要課題となっています。
また、周辺地域ではスポーツ愛好家や健康意識の高い方も多くおられ、ケガやスポーツなどによる不調にお悩みの方も多いかと思います。お子さんからご高齢の方まで、イキイキと自分の思い描く生活を健やかに送れるようにサポートいたします。
私は勤務医時代長く、骨折などのケガや上肢(肩・肘・手)の治療を中心に診療してまいりました。
専門医として幅広い疾患に対応することはもちろんですが、特に手を中心とした上肢の診療を得意分野としておりますので、肩・肘・手の痛みや変形、しびれなどでお悩みのかたは是非ご相談ください。また、「ばね指」に対して『縫わずにすむばね指手術』もおこなっております。
その他、リハビリテーションや骨粗鬆症治療といった予防医学にも力を入れています。
リハビリテーションは、整形外科と切っても切れない重要な治療手段です。従来からの温熱治療や低周波・干渉波、牽引治療といった物理療法はもちろんのこと、専門の理学療法士による運動器リハビリテーションをおこなうことで、より効率的・効果的な治療を提供しています。さらに、世界中で多くのトップアスリートが使用し優れた効果が証明されている体外衝撃波もリハビリテーションに取り入れておりますので、様々な角度から治療をおこなうことが可能で、患者さんそれぞれにあった治療方法を選択することが可能です。
また、女性や高齢者にとって特に注意が必要な骨粗鬆症の治療にも、早期から長期にわたり取り組み、健康寿命を伸ばすべく、よりよい医療を提供していきたいと考えています。
小児から高齢者まで、転倒や交通事故、スポーツなどによって生じた擦り傷や打ち身、ねんざ、骨折、脱臼といったケガに対する治療は、当院の得意分野のひとつです。また、骨折などで詳細な精密検査や手術などが必要な際には、近隣の信頼できる医師への紹介も迅速に対応します。
首の骨(頸椎)は、7個ありその間にはそれぞれ、椎間板という軟骨があります。不思議ですが、首があれほど長いキリンの頸椎も人間と同じ7個しかありません。
首は頭と胴体をつなぐ役割をしており、頭や腕を常に支えています。近年スマートフォンの普及もあいまって、現代人の首・肩には大きなストレスがかかっており、「スマホ首」なる痛みや、肩こりが若年層にも急増しています。普段の姿勢の矯正が大切ですが、物理療法を含めたリハビリテーションやお薬、ブロック注射などによって症状を改善させていきます。
腰痛は、ほとんどの人が一生に一度は経験するといわれるほど頻度が高く、整形外科を代表する障害です。腰痛はポピュラーな症状である反面、原因を特定することが難しいことが多く、時に内科的な病気や感染など隠れていることがあります。腰痛でお悩みの方は、放置せずに一度ご相談ください。
比較的若年~中年層にかけて発症することが多く、首や腰にある椎間板という軟骨が神経を圧迫することで、痛みやしびれが生じます。力が入りにくくなることもあります。消炎鎮痛剤、ブロック注射などで痛みを緩和しつつ、牽引や温熱療法などの物理療法や運動療法をおこなっていきます。
腰の神経の通り道である脊柱管が、様々な原因で狭くなってしまい、神経を圧迫することで生じる疾患です。多くは、加齢とともに発症しやすくなり、60歳以上の3~4人に1人は脊柱管狭窄であると推測されています。歩こうとすると、ふとももや足に痛みや痛みが生じてしまい、休み休みでないと歩くことができなくなってしまいます。治療はお薬やリハビリテーション、コルセット、注射などを併用しておこないます。これらの治療効果が乏しい場合、手術が必要になる場合があります。
高齢者で最も頻度の高い骨折です。特に骨が弱いと、転倒などの軽いけがでも容易に骨折してしまい痛みや腰が曲がる、動けなくなるなどの症状が起こります。一度骨折してしまうと、次の骨折を繰り返す可能性が数倍以上高くなると言われており、骨粗鬆症の治療をおこなうことが非常に大切になってきます。
なんらかの原因で肩関節内に炎症をきたし、痛みや肩の運動制限がでてしまう疾患です。
悪化すると肩関節が癒着して硬くなり動かせなくなる(凍結肩)ため、早めに受診し治療を開始することをおすすめします。 治療は、リハビリテーションを中心に投薬、ブロック注射をおこない症状の改善に努めます。症状が非常に強い場合、麻酔をかけたうえで肩関節の動きを徒手的に改善させる、サイレントマニピュレーションという治療も行っています。
肩を上げたり、ひねったり動かすための筋肉を腱板といいます。加齢やケガ、スポーツなどによって腱板が損傷されることがあります。腱板損傷が起こってもすぐに手術する必要がない場合が多く、まずはお薬や注射で痛みや炎症を抑えながら、リハビリをおこなうことが大切です。
指や手首を動かすための腱とその通り道である腱鞘に炎症が起こった状態をいいます。腱鞘のところでスムーズに腱が動かなくなり、痛んだり、腫れたりします。また、指を曲げ際にひっかかり感がある場合には、「ばね指」の可能性があります。当院では一般的な治療から、日帰り手術まで幅広く対応していますので、お気軽にご相談ください。
加齢とともに軟骨がすり減ってしまう疾患です。膝や、親指の付け根(母指CM関節症)、指の第一関節(へバーデン結節)、足(足首や外反母趾)など人のあらゆる関節で生じてきます。一度すり減った軟骨はもとには戻らず、痛みと可動域制限、水がたまって腫れるなどの症状が生じ日常生活に支障をきたします。治療としては、鎮痛剤や注射などがありますが、筋力を鍛えるリハビリや関節を温める物理療法を中心としたリハビリテーションが重要になります。
また、下肢の関節には体重の5~6倍の負荷がかかるといわれており、体重過多は変形性関節症の重要なリスクファクターとなるため、適切な体重管理も非常に重要です。
骨粗鬆症は、骨がスカスカになり骨折しやすくなる状態をいいます。高齢者が骨折すると、要介護状態におちいるリスクが高いため、骨折に未然に防ぐことはとても重要な課題です。しかしながら、骨粗鬆症に対する一般の人々の認知度や関心は低く、十分な検査や治療がされていないことがあります。
骨粗鬆症治療の治療は『健康寿命を延ばす』ことに直結します。早い段階から、骨密度検査を受け、食事や運動、薬物療法などを適切におこなっていきましょう。
「膠原病」といわれる疾患で、初期には手足の関節が腫れ、朝、手がこわばるような症状が現れます。40歳くらいの比較的若い女性に発症しやすいといわれていますが、近年は比較的高齢になってからの発症も目立ちます。関節だけでなく、貧血になったり、微熱がでることもあり、肺や血管などの障害もでてしまうことがあります。近年は治療薬の開発が目覚ましく早期に発見し治療することで、病状の進行をかなり抑えることができるようになってきました。
事故の直後は、症状が軽くても身体が損傷を受けている場合があります。よくある「むち打ち」の場合では、翌日以降に痛みが現れることがあり、慢性化する恐れもあります。交通事故にあったときは、一度検査を受けることをお勧めいたします。各社自賠責保険にも対応しています。交通事故にあわれた方は、まずはお気軽にご相談ください。
TOP